ネトゲは今までプレイしたことがないと、手を出すのが少し怖いジャンルですよね。
筆者も初めてネトゲを遊んだときは、理由もなく怖かったことを覚えています。
ですが、一度遊び始めてみると、時間を忘れてしまうほどネトゲにはまってしまいました。
しかしネトゲ初心者の筆者の友人は初めてプレイしたネトゲで嫌な気持ちになって、二度と遊ばないと言っていました。
ネトゲ初心者が嫌な思いをしないためにも、今回は初心者でも楽しめるおすすめのネトゲをご紹介していきます。
ネトゲの種類によっておすすめするタイトルは変わってくるので、自分が気になるジャンルをご覧ください。
初心者におすすめのネトゲ・MMORPG編
早速ですが、MMORPGのネトゲでおすすめのものをご紹介していきます。
ちなみに、MMORPGについて簡単に説明すると、世界中の人と一緒にプレイできるRPGです。
今までのRPGは自分ひとりでプレイしてストーリーを進めるだけでしたが、MMORPGでは自分ひとりだけではなく、世界中の人とストーリーを進めていくことになります。
FF14
FF14は、PSシリーズなどで発売されているファイナルファンタジーのナンバリングタイトルの1つです。
発売されたのは2010年とかなり昔のタイトルで、昔は評判が悪く2012年に一度終了した歴史があります。
2013年に運営体制を一新して再スタートしてからは、評判も良くなり2020年になった今でも人口が多いネトゲです。
FF14がネトゲ初心者におすすめの理由
FF14がネトゲ初心者におすすめの理由は人口が多いだけではありません。
ポイント
- レベル35までは無料でプレイできる
- 始めたばかりの初心者が遊びやすい環境が作られている
これらがFF14がネトゲ初心者におすすめできる理由ですが、詳しく見ていきましょう。
レベル35までは無料でプレイできる
FF14はプレイする場合、月額料金が発生するネトゲですが、いきなり購入するのは少し不安ですよね。
そこでFF14ではレベル35まで無料で遊べる「フリートライアル」というものを用意しています。
FF14の現在の最高レベルは80なので、レベルで言えば半分程度は遊べることになります。
フリートライアルで制限されているものは「所持金」「チャット機能の一部」「商店システム」程度で、これら以外はすべて楽しめます。
ネトゲ初心者の場合は、ゲーム自体が自分に向いているのか判断しにくいので、お試しできるのはありがたいですね。
ちなみに、フリートライアルで作成したキャラクターは製品版に引き継ぐことも可能なので、無駄になることもありません。
始めたばかりの初心者が遊びやすい環境が作られている
FF14はプレイヤー人口が多いことから、インターネット上で必要な情報を入手しやすくなっています。
効率よく進める方法や、やっておいたほうが良いことなどまとめられているので、プレイしながら迷うことがありません。
またゲーム内でも、次にどこに行くのか、何をすれば良いのかなどが分かりやすく表示されるため、ゲーム自体をあまり遊んだことがない人でも安心してプレイできます。
FF14の月額料金
FF14は「PS4」「PC(Windows or Mac)」でプレイ可能です。
FF14を遊ぶためには、ゲームソフトを購入し、月額のサービス利用料金を支払う必要があります。
ゲームソフトはスターターパックとコンプリートパックの2種類あり、コンテンツを最後まで遊ぶにはコンプリートパックを購入する必要があります。
FF14 | スターターパック | コンプリートパック |
---|---|---|
ソフトの金額 | 2,200円 | 5,800円 |
ゲームソフトの価格は上記の表になります。
最後までプレイできるコンプリートパックの方が高くなっています。
ですが、FF14は追加コンテンツとしてストーリーやジョブが追加されているタイプなので、最初はスターターパックの購入で問題ありません。
月額のサービス利用料金は下記の表になります。
コース名 | 利用期間 | 利用料金 |
---|---|---|
エントリー | 30日 | 1,280円 |
スタンダード | 30日 | 1,480円 |
90日 | 4,140円 | |
レガシー | 30日 | 1,480円 |
90日 | 2,640円 |
ゲームソフトを購入すると30日間の無料期間が付いてきますが、30日を経過すると月額のサービス利用料金を支払わないとプレイできなくなります。
月額料金が発生するネトゲですが、最初は「フリートライアル」が利用できるので、フリートライアルでプレイしてみて、もっとプレイしたいと思ったらソフトを購入していきましょう。
ドラクエ10
ドラクエ10は、ドラゴンクエストシリーズのナンバリングタイトルの1つです。
プレイできる機種は「Wii U」「PC(Windows)」「ニンテンドー3DS」「スマホ(dゲーム)」「PS4」「Nintendo Switch」と幅広くなっています。
この中でもPC、ニンテンドー3DS、スマホの場合は無料体験版が用意されています。
ネトゲ初心者の場合は、できるだけ上記のプラットフォームで無料体験版をプレイしてから、引き続きプレイするか考えましょう。
ドラクエ10の月額料金
ドラクエ10もFF14と同じく、ソフト代と月額のサービス利用料金を支払う形になります。
ソフト代はどのプラットフォームのものでも4,800円です。
月額のサービス利用料金は以下になります。
コース | 3日間利用券 | 10日間利用券 | 30日間利用券 | 60日間利用券 | 90日間利用券 | |
---|---|---|---|---|---|---|
PC Wii U Nintendo Switch | 3キャラ | × | × | 1,000円 | 1,950円 | 2,900円 |
4キャラ | × | × | 1,300円 | 2,550円 | 3,800円 | |
5キャラ | × | × | 1,500円 | 2,950円 | 4,400円 | |
PS4 | 5キャラ | × | × | 1,500円 | 2,950円 | 4,400円 |
3DS Dゲーム | 5キャラ | 385円 | 715円 | 1,650円 | × | × |
作れるキャラが少なく利用期間が長いほど、お得な料金プランとなっています。
最初は複数のキャラを育てることはないので、3キャラコースがおすすめです。
初心者におすすめのネトゲ・FPS編
MMOの次は初心者におすすめのFPSを見ていきましょう。
ちなみに、FPSとは「一人称視点シューティングゲーム」のことです。
一人称視点なので、ゲームのキャラクターが画面に映るがありません。
またTPSは「俯瞰視点(三人称視点・客観視点)」で操作するシューティングゲームになります。
スプラトゥーン2
スプラトゥーン2は正確にはFPSではなくTPSです。
Nintendo Switchでプレイできるソフトで、シューター系のネトゲですが初心者でも勝利に貢献しやすい作りをしています。
FPSなどのシューター系は相手を倒さないと勝利に貢献できないものばかりですが、スプラトゥーン2は地面を塗るなどの行為で勝利に貢献できます。
最近はNEWSの手越祐也さんもプレイし始めたソフトなので、まだまだ初心者は増えてくるでしょう。
スプラトゥーン2の月額料金
スプラトゥーン2もFF14やドラクエ10と同じようにソフト代と月額のサービス利用料金を支払うことでオンラインプレイが可能です。
Nintendo Switch本体から購入する場合はスプラトゥーン2セットが35,960円で購入できます。
このセットは3ヶ月のサービス利用券が付いているので、3ヶ月間は月額のサービス利用料金を支払う必要もありません。
1ヶ月 | 3ヶ月 | 12ヶ月 | ||
---|---|---|---|---|
個人プラン | 306円 | 815円 | 2,400円 | |
ファミリープラン | × | × | 4,500円 |
月額のサービス利用料金は上記のとおりです。
スプラトゥーン2は初心者が増え続けているネトゲなので、今から始めても遅いこともないので、安心してプレイしてくださいね。
Apex Legends
Apex Legendsはバトロワ系のFPSで、総勢10キャラの中から好きなキャラを選び、落ちている武器を使って戦っていくネトゲです。
Apex Legendsは「Windows」「PS4」「Xbox One」のプラットフォームでプレイできます。
また、これまで紹介してきたゲームとは違い、完全に無料でプレイ可能なネトゲです。
プラットフォームを持っている必要はありますが、どれか1つ持っていればApex Legendsは楽しめます。
女優の本田翼さんがハマっているFPSなので、いつの間にかマッチングしている可能性があるネトゲです。
初心者におすすめのネトゲ・格ゲー編
次は初心者におすすめの格ゲーをご紹介していきます。
大乱闘スマッシュブラザーズSP
大乱闘スマッシュブラザーズはニンテンドー64のときから続いているゲームです。
ニンテンドー64の時代などはオンライン対戦はできませんでしたが、途中からオンライン対戦に対応しました。
大乱闘スマッシュブラザーズSPは、他の格ゲーと違い、技を簡単に出せる格ゲーです。
他の格ゲーは、技を出すのに練習する必要がありますが、大乱闘スマッシュブラザーズSPは練習しなくても技が出せます。
また1対1だけでなく2対2や、4人全員が敵となって戦うなど、遊び方も複数用意されています。
簡単なのに長続きするため、大乱闘スマッシュブラザーズSPはおすすめです。
大乱闘スマッシュブラザーズSPの月額料金
大乱闘スマッシュブラザーズはNintendo Switch本体とソフトがセットになったものが36,980円で発売されています。
このセットには3ヶ月のサービス利用券が付いているので、3ヶ月間は月額のサービス利用料金を支払う必要もありません。
1ヶ月 | 3ヶ月 | 12ヶ月 | ||
---|---|---|---|---|
個人プラン | 306円 | 815円 | 2,400円 | |
ファミリープラン | × | × | 4,500円 |
月額のサービス利用料金はスプラトゥーン2と同じ金額です。
グランブルーファンタジー ヴァーサス
グランブルーファンタジー ヴァーサスは2020年2月6日に発売したばかりのゲームです。
格ゲーはジャンルとして初心者が入りにくく、入ってもなかなか勝てないのでやめていく人が多いジャンルです。
ですが、グランブルーファンタジー ヴァーサスは人気ゲームのグランブルーファンタジーキャラが動かせるため、今まで格ゲーをやったことがない人もたくさんプレイしています。
時間が経つほど、初心者が勝ちにくくなるゲームなので、グランブルーファンタジー ヴァーサスを検討している場合は早めにプレイすることをおすすめします。
グランブルーファンタジー ヴァーサスの月額料金
グランブルーファンタジー ヴァーサスはパッケージ代6,980円と、サービス利用料金を支払う必要があります。
グランブルーファンタジーヴァーサスのサービス利用料金は以下になります。
1ヶ月 | 3ヶ月 | 12ヶ月 | |
---|---|---|---|
料金 | 476円 | 1,238円 | 4,762円 |
グランブルーファンタジーヴァーサスは、まだ発売されたばかりなので、初心者でも勝ちやすい環境です。
時間が経つと勝ちにくくなってくるので、早めにプレイしてみましょう。
初心者におすすめのネトゲ・スマホゲー編
ここからは初心者におすすめのスマホゲーをご紹介していきます。
荒野行動
荒野行動はスマホでプレイできるバトロワ系のネトゲです。
リリース当初は、批判されていた荒野行動ですが、現在は世界大会も開かれるなど大人気ネトゲとなりました。
スマホで無料プレイできるのでとりあえず試してみるということも、おすすめできるネトゲです。
メイプルストーリーM
メイプルストーリーMは大人気MMORPGのスマホ版です。
メイプルストーリーが昔から人気のあるタイトルで、一度やめてしまった人などがメイプルストーリーMに集まってきています。
昔のメイプルストーリーはかなり難しいネトゲでしたが、スマホ版になったことで難易度も優しくなり初心者にもおすすめです。
基本料金は無料なので気になったらインストールしてみると良いでしょう。
ネトゲを楽しむときは光回線がおすすめ
ネトゲを楽しむにはインターネット回線が必要で、WiMAX2+やテザリングなどでもネトゲはプレイできます。
ですが、WiMAX2+やテザリングを使っていると「回線落ち」「ラグ」がひどいというデメリットがあります。
スマホでできるネトゲに関してはWiMAX2+やテザリングでも問題ありません。
ですが、スマホ以外のプラットフォームでネトゲを楽しみたい人には光回線をおすすめします。
ネトゲ初心者におすすめな光回線はNURO光
NURO光は使えるエリアは限定されているものの、通信速度が速くネトゲに最もおすすめできる光回線です。
ネトゲは通信速度だけでなく「ping」というものも重要なのですが、NURO光はどちらの水準も優れています。
月額料金も4,743円と、フレッツ光などよりも安く、工事費が無料という特徴もあります。
また時期によっては30,000円のキャンペーンや、PS4やNintendo Switchをもらえるキャンペーンも行っています。
PS4やNintendo Switchでネトゲをしようと思っている場合は、NURO光に申し込みをするとゲーム機本体がもらえるためおすすめです。
おわりに
今回は初心者におすすめできるネトゲをご紹介してきました。
ほとんどのネトゲは無料プレイが可能なので、試しにプレイしてみてハマったら継続するということがおすすめです。
今回ご紹介したネトゲは初心者に優しいゲーム性で、初心者に優しい人が多いので、一度遊んでみてくださいね。