みなさんこんにちは!
ライターのちくわ(Twitter:@tikuwasetsupoke)です。
一人暮らしだけど、どうしてもペットを飼いたい。
でも、何を飼えばいいのかわからないって思っている方はきっと多いはずです。
今回は、そんな方のために一人暮らしで初心者でも飼いやすいおすすめのペットを8選で紹介していきたいと思います。
一人暮らしでもペットは飼える?
「一人暮らしだから」という理由でペットを諦めている方もいるのではないでしょうか。
ですが、自分の生活スタイルを理解してそれに合ったペットを選べば、一人暮らしでもペットを飼うことはできるんです。
僕は一人暮らしを始めてから6年くらいが経ちますが、色々考え悩んだ末、3年程前から猫を飼い始めました。
実際に飼い始めてみて、大変なこともありましたが、猫がいることで日々の生活がより豊かになったと実感しています。
ただ、ペットを飼うということは生命を預かるということなので、飼うときには責任もついてきますし、注意しなくてはいけないこともあります。
次の項目ではペットを飼うときの注意点を紹介しますね。
一人暮らしでペットを飼うときの注意点
一人暮らしでペットを飼うときの注意点は以下の5つです。
ペットを飼うときは以下の注意点を全て理解した上で飼うようにしましょう。
注意点
- ペット可物件に住んでいるか
- 最期まで責任を持ってお世話ができるか
- ペットにかかる費用を払い続けられる金銭的な余裕はあるか
- 周りに預けられる環境はあるか
- 臭いや鳴き声が近所迷惑にならないか
ペット可物件に住んでいるか
これは前提条件になりますが、まずペット可の物件に住んでいるということが重要になってきます。
ペット可物件でない物件でペットを飼ってしまうと、見つかったときに管理会社や大家さんとのトラブルの原因になるので注意が必要です。
ペット可の物件はそもそもの件数が多くないので、見つけるのは大変だと思いますが、どうしてもペットを飼いたいのであれば探すしかありません。
また、家賃も通常の物件に比べて数千円から数万円程度高くなる傾向があるので、そのことも踏まえた上でペットが飼えるかどうかを考えてみましょう。
ちなみに僕が引っ越すときに使った「canary」というお部屋探しのアプリなら、ペット可物件の内見予約までアプリ上で全て完結。契約も好きな場所からテレビ電話でできてしまうので楽ちんでした!
最期まで責任を持ってお世話ができるか
これも当たり前のことなのでわかっているとは思いますが、ペットを飼うということは生命を預かるということなので、一度飼うと決めた以上は最期までお世話をする義務があります。
とりあえずで飼ってみて「思ってたのと違かったら誰かに譲ればいいや」とかそういう考えが少しでもある方はペットを飼うのには向いていないので諦めましょう。
ペットにかかる費用を払い続けられる金銭的な余裕はあるか
ペットを飼うときには初期費用はもちろん、毎日のエサ代や消耗品の費用などがかかってきます。
初期費用は払うことができても、毎月かかる費用が払えないのでは意味がありません。
自分自身の生活がギリギリであるとか、金銭的な余裕がない場合はペットを飼うのは難しいと思ってください。
周りに預けられる環境はあるか
ペットを飼っているときでも、病気や旅行などで家を空けなければいけないときがあると思います。
そういったときに代わりに預かってもらえる環境が周りにあることも重要になります。
最近ではペットホテルなども増えてきているので、近くにあるかどうかだけでも確認しておくと何かあったときにも安心できますよ。
臭いや鳴き声が近所迷惑にならないか
アパートやマンションでは近所との距離が近いので、臭いがきつい動物や鳴き声の大きい動物を飼うのは避けるべきだと思います。
夏場などに窓を空けているときに、臭いや鳴き声で近所とのトラブルになる可能性もあるので注意しましょう。
一人暮らしで初心者でも飼いやすいおすすめペット8選!
ここでは、一人暮らしで初心者でも飼いやすいペットを8選で紹介していきたいと思います。
おすすめペット1.猫
猫は基本的には昼間はずっと寝てますし、散歩も必要がありません。
また、トイレのしつけも簡単で、トイレに猫砂を入れて置いておけば大体の場合はそこでしてくれるようになります。
綺麗好きなので、トイレの掃除は毎日やってあげる必要がありますが、その他で必要なことと言えばエサと水を毎日あげることと遊んであげることくらいなので手はかかりません。
一人暮らしで猫を飼う場合は、お留守番をしているときでも寂しくないようにキャットタワーやおもちゃを用意してあげましょう。
飼い主が帰ってくると急に甘えて来たり、そうかと思ったらそっぽを向いてしまったりしますが、甘えてきたときは存分に可愛がってあげてくださいね。
-
-
一人暮らしに猫はおすすめできない?飼い方やかかる費用などを徹底紹介!
みなさんこんにちは! ライターのちくわ(Twitter:@tikuwasetsupoke)です。 猫ってあのモフモフの毛 ...
ペットとして猫を飼うメリット
ペットとして猫を飼うメリットは以下の3つです。
メリット
- 散歩が必要ない
- お留守番ができる
- 綺麗好きなので体臭がしない
ペットとして猫を飼うデメリット
ペットとして猫を飼うデメリットは以下の3つです。
デメリット
- 床や壁紙をひっかかれる
- 家具やインテリアを壊される
- 衣類に毛が付く
おすすめペット2.うさぎ
うさぎは環境の変化に弱くとてもデリケートな動物ではありますが、鳴かないですしトイレもしつけてあげればちゃんと覚えてくれるので、一人暮らしでも比較的飼いやすいです。
うさぎの世話としては、エサや水を毎日あげることやトイレの掃除、室内で散歩をさせてあげること、ブラッシングをしてあげることくらい。
飼うときの注意点としては、うさぎは暑さに弱いので夏場はエアコンが必須になります。
基本的には夏場はエアコンを一日中つけっぱなしだと思った方がいいと思います。
また、飼い始めは新しい環境の変化に慣れていません。急に触ったり部屋に放してあげるのはやめて、ゆっくりと慣らしてあげましょう。
-
-
一人暮らしのペットにうさぎは飼える?飼い方や注意点を紹介!
みなさんこんにちは! ライターのちくわ(Twitter:@tikuwasetsupoke)です。 一人暮らしでうさぎを飼 ...
ペットとしてうさぎを飼うメリット
ペットとしてうさぎを飼うメリットは以下の3つです。
メリット
- 体臭がしない
- ほとんど鳴かない
- トイレも覚えてくれる
ペットとしてうさぎを飼うデメリット
ペットとしてうさぎを飼うデメリットは以下の3つです。
デメリット
- 環境の変化に弱い
- 温度をある程度保つ必要がある
- 食事は1日に2回、必ず分けて与える必要がある
おすすめペット3.ハムスター
ハムスターは今回紹介する動物の中では一番飼いやすいと言っても過言ではないのではないでしょうか。実際に飼ったことがあるという方もたくさんいると思います。
手のひらの上でひまわりの種などを食べる姿は本当に可愛らしく、見ているだけで癒やされてしまいますよね。
ハムスターの世話としてはエサや水をあげることやケージの掃除、お散歩させてあげたりスキンシップをとってあげること。
ハムスターの寿命は他の動物と比べても短く2~3年と言われており、暑さや寒さにも弱いので、できるだけ夏は涼しく冬は暖かくしてあげましょう。
ハムスター用の暖房器具なども売っているので、そういったものを買ってあげると喜んでもらえると思いますよ。
-
-
一人暮らしのペットにハムスターは飼える?飼い方や注意点を紹介!
みなさんこんにちは! ライターのちくわ(Twitter:@tikuwasetsupoke)です。 一人暮らしでペットを飼 ...
ペットとしてハムスターを飼うメリット
ペットとしてハムスターを飼うメリットは以下の3つです。
メリット
- ケージで飼うから部屋が汚れない
- 費用がかからない
- ペット不可の物件でも飼える場合が多い
ペットとしてハムスターを飼うデメリット
ペットとしてハムスターを飼うデメリットは以下の3つです。
デメリット
- 温度をある程度保つ必要がある
- 寿命が短い
- 診てもらえる動物病院が少ない
おすすめペット4.セキセイインコ
セキセイインコは小型の鳥で、色がカラフルなのが特徴。上手くいけばオウムなどのように言葉を喋ってくれたりします。
飼うために必要なスペースも鳥かご一個分あればいいので、一人暮らしの部屋でも飼いやすいと言えます。
また、寿命は7~8年が平均的で、長生きすると10年以上生きることもあります。
セキセイインコの世話としては、エサや水をあげることや鳥かごの掃除、1日数十分でいいので部屋に放してあげることなどが必要です。
部屋に放すときに注意しなくてはいけないのは、窓などが開いているとそこから逃げ出してしまうということです。
僕も昔セキセイインコを飼っていたときに逃げだしてしまって大変な思いをしました。(そのときは数時間後に帰ってきた)
そういうこともあるので、放すときには窓が閉まっていることをしっかりと確認してから放してあげてくださいね。
ペットとしてセキセイインコを飼うメリット
ペットとしてセキセイインコを飼うメリットは以下の3つです。
メリット
- 言葉を覚えてくれる場合もある
- 飼うためのスペースが少なくていい
- 長生きする
ペットとしてセキセイインコを飼うデメリット
ペットとしてセキセイインコを飼うデメリットは以下の2つです。
デメリット
- 鳴き声が気になる
- 独特の体臭がする
おすすめペット5.モルモット
モルモットは動物園などで見かけることが多いと思いますが、ペットとしても人気のある動物です。
寿命は4~8年と個体によって全然違いますが、中には10年以上生きる個体もいるみたいです。
ちなみに、ギネス記録に認定されたモルモットの世界最長の寿命は14年10ヶ月です。やばいですよね。
モルモットの世話としては、エサと水をあげることやケージの掃除程度。たまに散歩もさせてあげると喜んでくれると思いますよ。
モルモットは寒さに弱いので、冬は暖かくしてあげることが重要になります。
ペット用の暖房器具を購入したり、出かけるときもエアコンをつけっぱなしにしておくなど、温度管理には注意してください。
ペットとしてモルモットを飼うメリット
ペットとしてモルモットを飼うメリットは以下の3つです。
メリット
- 動物園に行く必要がなくなる
- 家族のような接し方ができる
- 散歩がほとんど必要ない
ペットとしてモルモットを飼うデメリット
ペットとしてモルモットを飼うデメリットは以下の3つです。
デメリット
- 意外と鳴き声が大きい
- 生活スタイルが決まっている
- 温度管理が必要になる
おすすめペット6.フェレット
フェレットは睡眠時間がかなり長く、一日の大半は寝て過ごします。
また、トイレもしつければ覚えてくれるし、人にも懐きやすいので一人暮らしの方でも比較的飼いやすい動物です。
フェレットの世話としては、エサと水をあげることやケージの掃除、遊んであげることが必要です。
遊びが大好きな動物なので、寝るときとご飯を食べるとき以外は遊んでいることが多いです。
本当は毎日1時間程度は遊んであげることが望ましいですが、難しい場合はおもちゃなどを用意してフェレットが遊べるようにしてあげるといいでしょう。
ペットとしてフェレットを飼うメリット
ペットとしてフェレットを飼うメリットは以下の3つです。
メリット
- 人懐っこい
- 散歩ができる
- トイレを覚えてくれる
ペットとしてフェレットを飼うデメリット
ペットとしてフェレットを飼うデメリットは以下の2つです。
デメリット
- 体臭がする
- できるだけ遊んであげなければいけない
おすすめペット7.ハリネズミ
ハリネズミの特徴としてはなんと言ってもトゲトゲの体ですよね。
驚いたりすると体を丸めてトゲを立たせるのですが、まん丸のその姿はトゲの生えたボールのようでとっても可愛い。
寿命は5~10年と言われており、ハムスターやモルモットと比較すると長生きする動物です。
ハリネズミの世話としては、エサと水をあげることやケージの掃除が必要になります。
エサが虫なので、虫が苦手な方は飼うのが難しいかもしれませんが、女性でも飼っている方はたくさんいるので女性にも飼いやすい動物だと思います。
また、ハリネズミは夜行性なので、日中は基本寝ていることが多く、スキンシップをとるのであれば夜の時間帯が好ましいでしょう。
ペットとしてハリネズミを飼うメリット
ペットとしてハリネズミを飼うメリットは以下の3つです。
メリット
- 感情表現が豊か
- 手でご飯をあげられる
- 慣れてくれたときが嬉しい
ペットとしてハリネズミを飼うデメリット
ペットとしてハリネズミを飼うデメリットは以下の3つです。
デメリット
- 費用がかかる
- エサが虫
- なかなか慣れてくれない
おすすめペット8.デグー
デグーは日本では知名度が高くないのであまり飼っているという人を見たことないと思いますが、ヨーロッパなどではペットとして人気がある動物です。
とても人懐っこく知能も高いので、名前を呼ぶと側に来てくれたり、甘えてきたり、芸も覚えたりしますよ。
寿命は5~8年が平均ですが、個体によっては10年以上生きる場合もあるので、小動物の中では比較的寿命が長い動物だと言えるでしょう。
デグーの世話としては、エサや水をあげることやケージの掃除、砂浴び用の砂の補充などが必要です。
砂浴び用の砂が必要な理由としては、デグーは砂浴びをして体を綺麗にする習性があるためで、これはできるだけ用意してあげてください。
また、デグーは寒さにも弱いので、ペット用の暖房器具で適温に保ってあげることも大切です。
ペットとしてデグーを飼うメリット
ペットとしてデグーを飼うメリットは以下の3つです。
メリット
- 人懐っこい
- 知能が高い
- 鳴き声があまり気にならない
ペットとしてデグーを飼うデメリット
ペットとしてデグーを飼うデメリットは以下の3つです。
デメリット
- 見た目がネズミに近い
- 爪が鋭い
- 温度管理が必要になる
おわりに
以上、一人暮らしで初心者におすすめのペットを8選で紹介して来ましたがいかがだったでしょうか。
一人暮らしだからと言ってペットを飼えないと諦めることはありませんし、ペットを飼うことで生活がより豊かになると思います。
ただし、実際に飼うとなったときには一度、上記の項目で説明した注意点を確認しみてくださいね。
この記事がみなさんの役に少しでも立てば幸いです。