みなさんこんにちは!
ライターのちくわ(Twitter:@tikuwasetsupoke)です。
一人暮らしの方は冬の暖房をエアコンで済ませている方が多いのではないでしょうか。確かにエアコンはすぐに暖かくなるのでとても優秀ですが、コスパ的には良いとは言えません。
そこで、今回の記事ではコスパが良い暖房器具を紹介していきたいと思います。ぜひ参考にしてみてください。
暖房器具の種類は?
暖房器具と言っても色々な種類があります。まずは暖房器具の種類を紹介していきたいと思います。
以下の一覧をご覧ください。
暖房器具一覧
- エアコン
- 石油ファンヒーター
- ガスファンヒーター
- オイルヒーター
- ハロゲンヒーター
- カーボンヒーター
- セラミックヒーター
- パネルヒーター
- こたつ
- ホットカーペット
エアコン
エアコンは夏場でも使えることから、正直これだけあればどの季節でも快適に過ごすことができます。
ですが、消費電力が高く電気代がかなり高くなることや、空気が乾燥しやすいなどのデメリットもあるので注意が必要です。
本体価格は安いもので4万円程から販売されています。ただし、価格の安いものだと省エネ性能が低いモデルの可能性が高いので電気代も高くなってきます。
石油ファンヒーター
石油ファンヒーターは灯油を使う暖房器具で、エアコンと比べても部屋全体が温まるのが早いです。ワンルームであればすぐに温めることができるでしょう。
エアコンと違って乾燥を気にする必要がないのも嬉しいポイントですね。ただ、石油ファンヒーターを使う際に注意しなくてはいけないのは、一酸化炭素中毒にならないようにできるだけ換気をしないといけないということ。
また、灯油がなくなったら補充をしたり、買いに行ったりする必要があるので、そういうのが面倒な人には向いていないかもしれませんね。
物件によりますが、石油ストーブなどの使用が禁止されている場合もあるので注意が必要です。
本体価格は1万円程で買えるものもあるので一見コスパは良さそうに見えますが、灯油の費用がかなりかかるのでコスパが良いとは言えません。
ガスファンヒーター
ガスファンヒーターはガス栓からガスを直接引いて使う暖房器具で、石油ファンヒーターのように燃料切れがないのが特徴です。
ですが、ガス管がないと設置ができないため、ガス管がない物件の場合は工事をする必要があります。
また、ガスファンヒーターも石油ファンヒーターと同じように建物によっては禁止されている場合があるので事前の確認が必要です。
本体価格は1万5千円程から購入できますが、ガス管がないと使えなかったり、電気代もかかってくるのでコスパ的には良いとは言えませんね。
オイルヒーター
オイルヒータ-はオイルを温めて発する熱によって空気を温めます。風が出るわけではないので部屋全体が温まるまでに時間がかかりますが、本体が熱くなりすぎないので火傷等の心配はありません。
本体は1万円程で買えるものもありますが、部屋全体が温まるまでに時間がかかる分、長い時間電源を入れておかなければいけないので電気代は高くなります。
ハロゲンヒーター
ハロゲンヒーターは灯油やガスを使わず電気のみで使うことができる暖房器具です。石油ファンヒーターなどと違って一酸化炭素中毒になる心配がないので部屋を閉めっぱなしでも使えます。
本体価格は4千円程で買えるので他の暖房器具と比べてもかなり安く手に入れることができます。ただし、電気のみを使っているので長時間使っていると電気代が高くなりますし、ヒーターの近くしか暖まらないのが難点と言えるでしょう。
カーボンヒーター
カーボンヒーターは基本的にはハロゲンヒーターと同じですが、ハロゲンヒーターと比べて遠赤外線の放出量が2倍近くあり消費電力はハロゲンヒーターよりも少ないので、部屋が暖まりやすく電気代の節約にも繋がります。
本体価格は3千円程で買えるものもありますが、全体的に見るとハロゲンヒーターよりも高くなりがちです。ですが、効果やコスパを考えるとカーボンヒーターの方がお得だと思います。
セラミックヒーター
セラミックヒーターは特殊加工されたセラミックスが発熱し温風を出す暖房器具です。電源を入れてから温風が出るまでの時間が短いので、トイレや浴室の脱衣所などに置くのが向いています。
本体価格は6千円程で買えるものもありますが、長時間つけていても部屋全体が温まることはありませんし、電気代が高くなるので部屋での使用はあまりおすすめできません。
パネルヒーター
パネルヒーターは輻射熱を利用して部屋を暖める暖房器具で、電気の力で暖めるので空気を汚す心配などがありません。また、遠赤外線の効果によって身体の芯から暖めてくれる効果もあります。
パネルヒーターもセラミックヒーターなどと同じようにトイレや脱衣所などのスポットで使う場合が多いです。
本体価格は5千円程で購入できますが、長時間の使用は電気代が高くつくのでコスパとしてはあまり良くないです。
こたつ
こたつは部屋を暖める効果はありませんが、保湿性が高いのでこたつの中に入っていれば十分暖かく、寒さを感じることはないと思います。
一人暮らし用のこたつも様々な種類が販売されており、冬以外の季節は普通のテーブルとしても使用できるのでスペースを無駄にすることもありません。
本体価格は5千円ほどから購入でき、追加でこたつ用の布団などが必要にはなりますが、こたつのコスパを考えるとかなり安い買い物だと思います。
ホットカーペット
ホットカーペットも部屋を暖める効果はありませんが、足先などから冷えるのを防いでくれる意味ではとても効果的な暖房器具です。
本体価格も4千円程で買えて電気代も安いのでコスパはかなりいいのですが、長時間の使用の場合は低温やけどなどに注意しなくてはいけません。
一人暮らしにおすすめの暖房器具は?
上記の項目では暖房器具の種類を紹介してきましたが、ここでは一人暮らしにおすすめの暖房器具を3つ紹介していきたいと思います。
1.こたつ
こたつは電気代が安くコスパがいいのはもちろんなんですが、冬以外はテーブルとして使用できるので一人暮らしの狭いスペースを無駄にすることがありません。
部屋自体は暖めることはできなくても身体を暖めるには十分ですし、他の暖房器具と比べても火災などの可能性も極めて低いです。
あと、こたつに入ってるとなんとなく寒い冬も好きになれる気がしてきませんか?(笑)そういった意味でもこたつはおすすめです!
↓以下の記事でコスパ◎なこたつを紹介してます。チェックしてみてください。
-
-
【一人暮らし必見】おすすめのこたつ5選!サイズや機能もご紹介!
こんにちは!はむ(@hamsetuyaku)でございます! 冬の寒い時期ってつらいですよね。特に一人暮らしは部屋が寒い! ...
2.カーボンヒーター
カーボンヒーターは遠赤外線の放出量がハロゲンヒーターを比べて2倍近くあるので効率的に部屋を暖められるのにも関わらず消費電力は少ないのでとてもコスパの良い暖房器具であると言えます。
一人暮らしは仕事などで部屋にいる時間が限られているため、帰宅してすぐに部屋を暖めたいといったときにも大活躍してくれること間違いなしですよ。
3.エアコン
エアコンはどの季節でも使えるという面では最強の空調機器でしょう。暖房器具を別で購入した場合は冬以外の季節に置くスペースに困ってしまう可能性もありますが、エアコンの場合は壁についているのでそういった心配もいりません。
大体の賃貸物件では最初からエアコンが付いていますし、購入費用がかからないのもポイントですね。
ただし、電気代としてはそこそこかかってきてしまうので使い所には注意が必要かもしれません。ちなみに僕の場合は常につけっぱなしにしていますが、その方が電気代が安い気がします。(笑)
暖房費を節約するには?
暖房費の節約にはいくつか方法があります。ここではその方法を紹介していきたいと思います。
厚着をする
これは当たり前と言えば当たり前なのですが、厚着をすることで体感温度が上がって少しくらいの寒さであれば我慢できます。
部屋の中で厚着をしたくないという方もいると思いますが、カーディガンを羽織ったりひざ掛けをかけるだけでも体感温度は全然違うのでぜひやってみてください。
断熱カーテンを使う
断熱カーテンは窓から入ってくる冷気を部屋の中に入れない効果があります。冬場だけでなく夏場でも使用することができるので、一度つけてしまえばどの季節でも快適に過ごせるようになるでしょう。
ただし、床まで届くようなカーテンじゃないとあまり効果が期待できないので、サイズの確認だけは忘れないようにしてください。
エアコンのフィルター掃除をする
これはエアコンを使う場合になりますが、エアコンのフィルターは2週間に1度程度は掃除するようにしましょう。エアコンのフィルターはホコリなどで根詰まりしているとエアコンの効きが全然違ってきます。
エアコンの効きが良くないと必然的に消費電力も上がってしまうので電気代が余計にかかってしまいます。少し面倒かもしれませんが、節約したいのであればフィルター掃除はやっておいて損はないと思いますよ。
まとめ
以上、暖房器具の種類やおすすめの暖房器具、暖房費を節約する方法などを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
冬は寒くて暖房に頼りがちですが、暖房器具を使わないで暖かさを得る方法もあります。自分の生活スタイルに合わせて最適な方法を見つけられると良いでしょう。