みなさんこんにちは!
ライターのちくわ(Twitter:@tikuwasetsupoke)です。
子供の頃ってゲームにすごい夢中になっていましたよね。何時間やっても飽きないというか、もはやクリアするまでずっとやってるみたいな人もいたと思います。
ですが、大人になるに連れて少しずつゲームから離れていって最終的には飽きてしまった。なんて人も多いのではないでしょうか。
今回そんな方のためにゲームに飽きたときの代わりになる趣味をいくつか紹介していくのでぜひ参考にしてください。
ゲームに飽きる原因は?
ゲームに飽きる原因は人それぞれあると思いますが、ここでは考えられる主な原因を紹介していきたいと思います。
ゲームに飽きる主な原因としては以下の5つがあげられます。
ゲームに飽きる原因
- 純粋に楽しめなくなる
- 面白いゲームがない
- 課金しないと強くなれない
- 同じようなゲームが多い
- ゲームをする時間がない
純粋に楽しめなくなる
ゲームに飽きる原因の一つとして純粋にゲームを楽しむことができなくなるということがあります。
子供の頃は純粋な気持ちで楽しめていたゲームですが、年齢を重ねるに連れて余計なことでイライラしてしまったりして素直に楽しめなくなるんですよね。
楽しむためのゲームを余計な感情のせいで楽しめないとなると、ただただ苦痛でしかないので最終的には途中で飽きてしまうんだと思います。
面白いゲームがない
これは個人的な主観ですが、最近のゲームは一昔前のゲームより高画質であったりボリュームがあったりして、全体的なクオリティとしては上がっているんですが、一昔前のゲームにあったような単純な面白さというのがなくなっているような気がしてしまいます。
例えば、予約してめちゃくちゃ楽しみにしていたゲームを実際にやってみたら全然面白くなかったなんてこともありますよね。
そういったことが連続するとゲームに対する期待値が下がってしまい、ゲーム自体に飽きてしまうといったような事態になるんだと思います。
課金しないと強くなれない
最近はソーシャルゲームと言って通常プレイは無料で、課金することによってガチャが引けたりキャラクターを強化できるようなゲームが増えています。
これらのゲームは通常プレイ無料といっておきながら、実際は課金しないと強い相手には勝てなかったりすることが多いので、課金をしたくない人はすぐに飽きてしまうでしょう。
また、ソーシャルゲームではなくても課金システムを取り入れたゲームはかなり多く、数千円で買ったソフトをプレイしてみると追加で課金しないと全てのマップやストーリーが遊べないといったこともあります。
課金制度が悪いとまでは言いませんが、少なくともゲームに飽きる原因の一つになっているのは確実でしょう。
同じようなゲームが多い
RPGやFPSなどは特にそうですが、同じようなシステム、ストーリーのゲームが本当に多いですよね。
このゲームのこの場面、前もどこかで見たような・・・なんて既視感を覚えてしまうようなことも多々あると思います。
全く新しいシステムなどと言いつつもすでに他のゲームで実装されているようなシステムを少しいじって変えただけ。
同じようなゲームばかりだとやりたいとも思えなくなるのは当然ですよね。
ゲームをする時間がない
これは極論ですが、仕事やプライベートが忙しくてゲームをやる時間がないというのもゲームから離れてしまう原因の一つです。
ゲームをやるときってやっぱり進めたい気持ちがあるから多少時間があるときにやりたいですよね。ですが、仕事やプライベートで忙しくて家にあまりいないとかだともちろんゲームをやる時間なんてあるはずもありません。
そういう状態が続いていくと最初はゲームをやりたいと思っていた気持ちも段々と薄れていき、最終的にゲーム離れに繋がります。
ゲームに飽きたときの代わりになる趣味10選!
上記ではゲームに飽きる原因について紹介してきましたが、ここではゲームに飽きたときの代わりになる趣味を紹介してきたいと思います。
ゲームに飽きたときの代わりになる趣味は以下の10つがあげられます。
趣味一覧
- 読書をする
- 映画を観る
- 音楽を聴く
- 楽器を演奏する
- ライブに行く
- 写真を撮りに行く
- 料理をする
- 絵を描く
- 筋トレをする
- ランニングをする
読書をする
本を読んでるときって面白いとついつい時間を忘れてページをめくってしまいますよね。夢中になりすぎて気が付いたら夜中なんてこともしばしば。
そして、読書の良いところと言えば本さえ持っていればいつでもどこでも読み進めることができるといった点でしょうか。家でゴロゴロしながら読んでもいいし、カフェでコーヒーなんか飲みながら読んでもいいわけです。
普段読書はあまりしないといった方でも、本当に面白い本に出会ったらきっと読書の魅力に取り付かれてしまうはずです。最初はあまり分厚くない本から読んでみて、慣れてきたら厚い本に挑戦してみるのも良いと思いますよ。
ちなみに、読書が苦手な方には下記の本をおすすめします。この本は1日1ページを読むだけで教養が身につくと人気の本で、僕も読んだことがありますがめちゃくちゃ勉強になる本でした。
この本は現在3種類出版されているので3年間は読み続けることができますし、内容も面白いので気になる方はぜひ読んでみてくださいね!
映画を見る
映画ってめちゃくちゃ面白いだけじゃなく、感性が豊かになったり感動することでストレスを解消してくれたりと様々なメリットがあります。
1本2時間程度で見れてメリットもたくさんって考えたらとてもいい趣味ですよね。映画館を予約して迫力のある映像を楽しむのも良いですし、自宅でDVDを見ながら晩酌をするのも最高だと思います。
ちなみに僕の場合は家で映画を見ることが多いんですが、music.jpという動画配信サービスは新作で見逃してしまったという映画もレンタル開始と同時に配信されるのでとても助かっています。
無料体験期間もあり、会員登録でもらえるポイントによって新作映画が最低1本は見れちゃいます!使ってみて気に入らなかった場合はいつでも解約することができるので興味のある方はぜひ無料体験してみてくださいね。
音楽を聴く
音楽を聴いていると歌いたくなったり踊りだしたくなりますよね。聴いているだけで楽しくなってしまう音楽鑑賞も立派な趣味になることでしょう。
聴く音楽はどんなジャンルでもいいと思います。自分が好きな曲を聴きながら他の作業をしてもいいですし、歌詞を見ながら聴いたりすると普段とはまた違った印象を与えてくれるかもしれません。
楽器を演奏する
新しい趣味として、楽器を始めてみるのはどうでしょうか。ギターやベース、ドラム、ピアノなど自分が興味のあるもので良いと思います。
ギターやベースであれば初心者セットみたいなものを安く手に入れることができますし、最初から高いものを買い揃える必要はありません。
今では初心者用の講座みたいな動画がYou Tubeなどでたくさんあげられているので、そういう動画を見ながら練習してみましょう。始めは全然弾けなかった楽器が少しずつ弾けるようになってくるとめちゃくちゃ楽しくなってくるはずですよ。
ライブに行く
ゲームに飽きてしまい休日にやることがなくなってしまった。そんな方はライブに出かけてみるのはどうでしょうか。
好きなアーティストのライブに行くと楽しいのはもちろんなんですけど、ライブ自体の雰囲気とか場内の一体感などにはまってしまって色々なライブに行ってみたくなると思います。
ライブは平日でもやっているので仕事終わりに見に行くこともできますし、ライブハウスのライブであればチケットの確保もそこまで難しくないはずです。
そこそこお金はかかる趣味になりますが、ライブの高揚感はあの場所でしか味わえないものがあるので、行ってみたいと思った方はぜひ!
写真を撮りに行く
僕は数年前から趣味として風景や人物の写真を撮っているのですが、写真は個人的に最高の趣味だと思います。
カメラやレンズなどの購入費として初期費用はかなりかかりますが、一度買ってしまえばその後は機種を買い替えたりしなければ基本的にはお金はかかりません。
良い写真が撮れたときはもちろん、SNSなどにUPして反応がたくさんあったりするととても嬉しくなります。写真を撮ることが出かける理由にもなるので暇な週末も楽しくなりますよ。
カメラが趣味の人の楽しみ方などは以下の記事で詳しく紹介しているのでそちらを読んでみてください。
-
-
カメラが趣味の人の楽しみ方は?初心者におすすめのカメラ3選も紹介!
みなさんこんにちは! ライターのちくわ(Twitter:@tikuwasetsupoke)です。 みなさんは「カメラって ...
料理をする
普段は料理をしないという方でも、クックパッドなどでレシピを見ながら料理をしてみると意外と楽しいものです。
最初は練習がてら自分のために作ってみて、美味しくできるようになってきたら友人や恋人に食べてもらうといった感じにしていくとやる気も全然違ってくると思います。
自分が作った料理を「美味しい」って言ってもらえたときの嬉しさと言ったらもう。どんどん作ってあげたくなっちゃいますよね。
最近腕が上がってきてなんか物足りないなと感じるようになったら少しずつレベルの高い料理に挑戦してみるのも良いと思いますよ。
僕は面倒くさがりなので下記のレシピ本で簡単な料理を見つけて作ったりしているんですが、この本で紹介されているレシピは本当に簡単に作れて美味しいものばかりなので、料理はしてみたいけど簡単にできるものが良いという方はぜひ購入してみてください!
絵を描く
絵が上手い人を見ると「こんなに上手く描けたら楽しいだろうなー」とか思いませんか?絵って下手な人からするとめちゃくちゃ難しいんですけど、絵を描くのって結構楽しいんですよね。
最初から上手く描ける人なんて元々才能がある人くらいなので、大体の人は努力で上手くなっています。なので、練習さえ重ねれば絵は上手く描くことができるようになるはずなんです。
始めのうちは模写からやってみて、模写が上手く描けるようになってきたら何も見ないで描いてみるという風に段階を踏んで練習してみると良いかもしれません。
筋トレをする
筋トレは運動にもなるし、ながら作業でできるものが多いので時間も有効的に使えます。例えば腕立てをしながらテレビを見たり、足上げ腹筋をしながら漫画を読んだり。
時間を有効的に使えてさらに筋肉もつけられるなんて最高じゃないですか?筋肉をつけることで引き締まった身体になりモテ力もUPするに違いありません。
筋トレにはまり過ぎてボディビルダーみたいな身体になってしまうのもどうかと思いますが、適度に筋肉がついた身体はかっこいいと思いますので、細マッチョ目指してがんばりましょう。
ちなみにジムに行くとさらに効果的に筋トレができると思います。下記にジムでのマナーや持ち物についてまとめた記事を載せておくのでぜひ読んでみてくださいね。
-
-
スポーツジムの初心者必見!筋トレに必要なマナーや持ち物まとめ
こんにちは! はむ(Twitter:@hamsetuyaku)でございます!) 学校が忙しかったり、社会人になるとどうし ...
ランニングをする
ランニングを趣味としている人は結構多いみたいです。そういったコミュニティがあったりもしますし、マラソン大会などのイベントも盛んに行われているので出場を目指して走るのも楽しいと思います。
始める際に必要なものと言えばランニングシューズとランニングウェアですが、最悪ランニングウェアはなくても問題ありません。夜の時間帯であれば意外とTシャツ、ジーパン姿で走っている人はいますし、暗くてよく見えないから正直どんな格好でも良いと思います。
比較的に簡単に始められて、目的を持って続けることができるランニングはとてもいい趣味になるので、興味のある方はぜひ走ってみてください。
まとめ
以上、ゲームに飽きる原因やゲームに飽きたときの代わりになる趣味を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
ゲームに飽きてしまうということは誰にでもありえますし、それ自体は仕方のないことだと思います。
ただ、ゲームに飽きたら何もすることがなくなってしまったというのは悲しいので、他に趣味を見つけることで今までゲームに使っていた時間を新しいことで有効的に使えたら良いですよね。
とにかく、何事もチャレンジしてみることが大切だと思うので、今回紹介した中で気になったものがあった方はこの機会にぜひ始めてみてくださいね!